山岡 荘八 作品買取
山岡荘八作品の買取を強化中!
山岡荘八のプロフィールや代表作品、買取参考価格や買取事例を紹介しています。
プロフィール紹介
生年月日:1907年(明治40年)1月11日
出身地:新潟県
1907年(明治40年)1月11日ー1978年(昭和53年)9月30日 新潟県出身
小説家
歴史小説家として多数の戦国武将を描き、戦後に家康ブームを起こすなどし、大河ドラマの原作にも多く採用されている日本を代表する歴史小説家です。
山岡荘八は、1907年に新潟県北魚沼郡小出町(現:魚沼市)に生まれました。
1920年に高等小学校を中退し上京、出版社の博文館印刷所で文選工として働きつつ逓信省の研究所で学びました。
1924年から印刷・製本業を始め、1932年には出版社萬里閣に入社し、雑誌『ギャング』を編集、『変態銀座デカメロン』を連載します。
1938年に『約束』でサンデー毎日大衆文芸賞に入選し、これを機に文筆で身を立てる決意をし、小説家長谷川伸の門下になります。
1939年には、初の著書『からゆき軍歌』を出版し、戦時中は従軍作家として各戦線で活動しますが、戦後、公職追放を受けました。
1950年に公職追放を解除されるとその年から『北海道新聞』に『徳川家康』の連載を始めます。
山岡荘八はこの『徳川家康』に、従軍作家として戦時中に取材した多くの特攻隊員の、日本存続や世界平和への祈りを胸に秘めて散っていった思いを、徳川家康の欲した「泰平」に重ね合わせて描こうとしました。
本作は、後に『東京新聞』『中日新聞』などに拡大され、1953年より単行本が刊行されるとベストセラーとなり、家康ブームを起こします。
家康逝去までの約70年を描き、17年にも及ぶ連載で完成までに費やした原稿用紙が17400枚にもなり、「世界最長の小説」のひとつとしてギネスブックに認定されています。
またNHKの大河ドラマの原作の常連にもなり、『春の坂道』『徳川家康』『独眼竜政宗』と映像化され、他にも映画の原作などで多くの作品が使用されています。
1968年に吉川英治文学賞を受賞、1973年に紫綬褒章を受章するなど評価されましたが、1978年9月30日に病気のため死去しました。 71歳没
代表作に『徳川家康』『小説明治天皇』『太平洋戦争』など
山岡荘八に関する物なら何でもご相談下さい。
珍しい物は高額にて評価致しますので、お気軽にご相談下さい。
山岡荘八 関連作品買取価格
お売りいただけるアイテムがございましたら、お気軽にご連絡ください。
山岡荘八 関連作品買取事例
少しでも高く売るには?
山岡荘八の本を少しでも高く売るためのポイントご紹介!
ちょっとしたことで買取金額査定アップにつながります。
- 売りたい本の高く売れるタイミングを見極める!
- 表紙カバーや函も一緒に!
- シリーズものや関連商品は揃えて売る!
2つの買取方法をご用意
費用負担0円の出張買取と全国対応の宅配買取に対応しています!
その場で即現金化! 出張買取
お客様とお約束した日時にみつばち書店のスタッフがお伺いし、その場で査定、その場で現金買取致します。
出張買取の流れを詳しく見る日本全国から受付! 宅配買取
お売りになりたい本を宅配便で着払いで送るだけ。到着後、すぐに査定し、買取金額をお振込み致します。
宅配買取の流れを詳しく見る

お電話からのお問い合わせは 0120-916-330
受付時間:9:00〜21:00定休日:月曜定休