作家一覧

萩尾 望都

1949年(昭和24年)5月12日ー 福岡県出身 漫画家 少女漫画にSFなどの要素を取り入れた作品を発表し、1970年代の少女漫画の革新を担った「花の24年組」と呼ばれた一群の女性漫画家の一人として活躍し、「少女漫画の神様」とも称されています。 萩尾望都は、1949年に福岡県大牟 ...

≫ 記事の続きを読む

梶原 一騎

1936年(昭和11年)9月4日ー1987年(昭和62年)1月21日 東京都出身 漫画原作者・小説家・映画プロデューサー 格闘技やスポーツを題材に、闘う男の姿を描いた名作を数々生み出した日本の漫画家です。 高森朝雄(たかもりあさお)の別名でも活動しています。 梶原一騎(本名:高森 ...

≫ 記事の続きを読む

西尾 維新

1981年(昭和56年)ー 出身地非公開 小説家・漫画原作者・脚本家 孤島を舞台にしたミステリ作品『クビキリサイクル』で、第23回メフィスト賞を受賞しデビューし、その後も『物語シリーズ』『忘却探偵シリーズ』など、多数の人気作を発表している、日本の男性小説家です。 もともとは漫画好 ...

≫ 記事の続きを読む

白土 三平

1932年(昭和7年)2月15日ー2021年(令和3年)10月8日 東京都出身 漫画家 『忍者武芸帳』『カムイ伝』などの忍者を扱った重厚な歴史長編作品で知られる日本の漫画家です。 白土三平は、1932年に東京府豊多摩郡(現:渋谷区など)に生まれました。 幼少時は、父であるプロレタ ...

≫ 記事の続きを読む

横山 光輝

1934年(昭和9年)6月18日ー2004年(平成16年)4月15日 兵庫県出身 漫画家 『三国志』などの歴史漫画から、『鉄人28号』『魔法使いサリー』などの少年少女向け作品も手掛け、長年にわたり幅広いジャンルで活躍した日本の漫画家です。 横山光輝は、1934年に兵庫県神戸市須磨 ...

≫ 記事の続きを読む

京極 夏彦

1963年(昭和38年)3月26日ー 北海道出身 小説家・妖怪研究家・グラフィックデザイナー・アートディレクター 日本推理作家協会の代表理事を務め、推理小説家として高い評価を受けるほか、妖怪研究家の一面も持ち妖怪小説も多く手がける、幅広いジャンルで活躍する日本の小説家です。 京極 ...

≫ 記事の続きを読む

椎名 誠

1944年(昭和19年)6月14日ー 東京都出身 作家・随筆家・映画監督・写真家・編集者 小説作品の他、エッセイや『怪しい探検隊シリーズ』などの紀行文も発表し、幅広いジャンルの作品で活躍する日本の作家です。 椎名誠は、1944年に東京都世田谷区三軒茶屋に5人兄弟の三男として生まれ ...

≫ 記事の続きを読む

藤子・F・不二雄

1933年(昭和8年)12月1日ー1996年(平成8年)9月23日 富山県出身 漫画家・脚本家 『ドラえもん』『キテレツ大百科』など、数々の作品を発表し、児童漫画の第一人者として活躍した日本の漫画家です。 藤子・F・不二雄は、1933年に富山県高岡市に生まれました。 本名は藤本弘 ...

≫ 記事の続きを読む

滝平 二郎

1921年(大正10年)4月1日ー2009年(平成21年)5月16日 茨城県出身 版画家・きりえ作家・絵本作家 人間とその生にまつわる物語を主題として、それらを見事な手腕で絵画化し、詩情あふれる独自の「きりえ」で現代きりえ作家の第一人者として高い評価を受けています。 滝平二郎は、 ...

≫ 記事の続きを読む

石ノ森 章太郎

1938年(昭和13年)1月25日ー1998年(平成10年)1月28日 宮城県出身 漫画家・特撮作品原作者 SF・ギャグ・学習漫画など幅広いジャンルの漫画作品を量産し、「漫画の王様」「漫画の帝王」と評された、日本を代表する漫画家です。 石ノ森章太郎は、1938年に宮城県登米郡石森 ...

≫ 記事の続きを読む

ピーター・ドラッカー

1909年11月19日ー2005年11月11日 オーストリア・ウィーン出身 経営学者 経営学の分野のマネジメント(経営管理論)の発明者として著名な経営学者です。 ドラッカーは、1909年にオーストリアのウィーンに生まれた、ユダヤ系オーストリア人です。 家庭は非常に裕福で、父が高級 ...

≫ 記事の続きを読む

小栗 虫太郎

1901年(明治34年)3月14日ー1946年2月10日 東京都出身 小説家 膨大なペダントリー(衒学趣味)が散りばめられた作品が特徴的の、昭和初期に活躍した日本の探偵小説家です。 小栗虫太郎は、1901年に東京市神田旅籠町(現:東京都千代田区外神田)で生まれました。 生家は代々 ...

≫ 記事の続きを読む

つげ 義春

1937年(昭和12年)10月30日ー 東京都出身 漫画家・随筆家 『ねじ式』を代表としたシュールな作風の作品が高い評価を得て、熱狂的なファンも多い日本を代表する漫画家です。 つげ義春は、1937年に東京市葛飾区立石(現:東京都葛飾区)に生まれました。 (戸籍上は10月30日生ま ...

≫ 記事の続きを読む

丸山 敏雄

1892年(明治25年)5月5日ー1951年(昭和26年)12月14日 福岡県出身 社会教育者・書家 戦後の日本において、倫理運動と呼ばれる生活改善運動を創始した社会教育者です。 丸山敏雄は、1892年に福岡県上毛郡合河村字天和(現:豊前市天和)に、農家の四男として生まれました。 ...

≫ 記事の続きを読む

瀬戸内 寂聴

1922年(大正11年)5月15日ー2021年(令和3年)11月9日 徳島県出身 小説家・尼僧 天台宗の尼僧であり、小説家としても多くの文学賞を受賞している、日本の女性作家です。 瀬戸内寂聴は、1922年に徳島県徳島市の仏壇店を営む家庭の次女として生まれました。 5歳上の姉の影響 ...

≫ 記事の続きを読む

津村 節子

1928年(昭和3年)6月5日ー  福井県出身 小説家 芥川賞、川端康成文学賞などの文学賞の受賞歴を持つ、日本の女流作家です。夫は同じく作家の吉村昭。 津村節子は、1928年6月5日に福井県福井市に三姉妹の次女として生まれました。 幼少期は福井で過ごしましたが、1939年に病弱な ...

≫ 記事の続きを読む

中野 重治

1902年(明治35年)1月25日ー1979年(昭和54年)8月24日 福井県出身 小説家・詩人・評論家・政治家 プロレタリア文学の担い手として、戦前から戦後にかけて活躍した日本の作家・詩人です。 中野重治は、1902年に福井県の坂井郡高椋村(現:坂井市丸岡町)一本田に生まれまし ...

≫ 記事の続きを読む

森 茉莉

1903年(明治36年)1月7日ー1987年(昭和62年)6月6日 東京都出身 小説家・エッセイスト 父に文豪森鴎外を持つ、日本の小説家・エッセイストです。 幻想的で優雅な世界を表現することに優れ、独特な感性と耽美的な文体のエッセイは人気を博しました。 森茉莉は、1903年に東京 ...

≫ 記事の続きを読む

森 瑤子

1940年(昭和15年)11月4日ー1993年(平成5年)7月6日 静岡県出身 小説家・エッセイスト 都会に生きる男女の恋愛の機微を、洒脱な乾いた文体で描き、作家自身の生活スタイルや華やかなファッションでも注目され、女性たちのカリスマ的存在で1980年代に活躍した日本の女性作家で ...

≫ 記事の続きを読む

いわさき ちひろ

1918年(大正7年)12月15日ー1974年(昭和49年)8月8日 福井県出身 画家・絵本作家 水彩絵の具を使用した、柔らかで清澄な独特な色調の作品が日本のみならず海外からも高い人気の、日本を代表するの女性画家の一人です。 いわさきちひろは、1918年に福井県武生(現:越前市) ...

≫ 記事の続きを読む

内村 鑑三

1861年3月23日(万延2年2月13日)ー1930年(昭和5年)3月28日 東京都出身 キリスト教思想家・文学者・伝道者・聖書学者 内村鑑三は1861年に、高崎藩士の内村宜之とヤソの間に生まれました。 「鑑三」という名前は、三度自己を鑑みるという意味で父が名付けたと言われていま ...

≫ 記事の続きを読む

森 銑三

1895年(明治28年)9月11日ー1985年(昭和60年)3月7日 愛知県出身 歴史学者・書誌学者 様々な職に就きながら、独学で文学・国学の研究を行い、図書館や資料館に保管された資料の発掘と、それらを基に人物伝などを執筆した、近世日本の文化・文芸関係の人物研究の分野で多大な業績 ...

≫ 記事の続きを読む

アレクサンドル・プーシキン

1799年6月6日(旧暦5月26日)ー1837年2月10日(旧暦1月29日) ロシア帝国モスクワ出身 詩人・作家 近代ロシア文学の父と言われ、それまでの決まりごとの多かった文章に口語を取り入れるなどし、ロシア文学を親しみやすいものにして、後のロシア文学者の基礎となりました。 プー ...

≫ 記事の続きを読む

山岡 荘八

1907年(明治40年)1月11日ー1978年(昭和53年)9月30日 新潟県出身 小説家 歴史小説家として多数の戦国武将を描き、戦後に家康ブームを起こすなどし、大河ドラマの原作にも多く採用されている日本を代表する歴史小説家です。 山岡荘八は、1907年に新潟県北魚沼郡小出町(現 ...

≫ 記事の続きを読む

アリストテレス

紀元前384年ー紀元前322年3月7日 マケドニア出身 哲学者 西洋最大の哲学者のひとりとされ、哲学を倫理学や自然科学などに分類し大系を築いたことから「万学の祖」と呼ばれています。 アリストテレスは、紀元前384年にマケドニア王国トラキア地方のスタゲイロスに生まれました。 幼い頃 ...

≫ 記事の続きを読む

ライナー・マリア・リルケ

1875年12月4日ー1926年12月29日 オーストリア=ハンガリー帝国出身 詩人・作家 豊かで確かな感性で人間や事物を捉え、その存在の内面を純粋に形象化した詩で高く評価された時代を代表するドイツ語詩人の一人です。 リルケは、1875年にオーストリア=ハンガリー帝国領プラハで、 ...

≫ 記事の続きを読む

シャルル・ボードレール

1821年4月9日ー1867年8月31日 フランス王国 パリ出身 詩人・美術評論家 古典的形式によりながら、人間や社会の堕落と魂の浄化とを暗喩的にうたい上げた新しい表現内容を提示し、近代象徴主義の先駆者といわれた、フランス出身の詩人です。 ボードレールは1821年にフランスのパリ ...

≫ 記事の続きを読む

竹久 夢二

1884年(明治17年)9月16日ー1934年(昭和9年)9月1日 岡山県出身 画家・詩人 「夢二式美人」といわれる、独特の情感をたたえた美人画のスタイルを確立した、大正ロマンを代表する画家です。 竹久夢二は、1884年に岡山県邑久郡本庄村(現:岡山県瀬戸内市邑久町本庄)に代々酒 ...

≫ 記事の続きを読む

海音寺 潮五郎

1901年(明治34年)11月5日ー1977年(昭和52年)12月1日 鹿児島県出身 小説家 史伝文学といわれる、フィクションの要素を極力排除した歴史の真実を明らかにした小説を多く執筆した、戦後を代表する歴史小説家です。 海音寺潮五郎は、鹿児島県伊佐郡大口村(現:伊佐市)に生まれ ...

≫ 記事の続きを読む

松本 清張

1909年(明治42年)12月21日ー1992年(平成4年)8月4日 福岡県出身 作家 動機を重点に置いた社会派推理小説の他、戦後の政治的事件を取り上げたノンフィクションなど、幅広い領域で創作活動をした戦後日本を代表する作家の一人です。 松本清張は、1909年12月21日に福岡県 ...

≫ 記事の続きを読む

谷川 俊太郎

1931年(昭和6年)12月15日ー2024年(令和6年)11月13日 東京都出身 詩人・翻訳家・絵本作家・脚本家 鋭い感性から生まれる表現やテンポの良い言葉遊びが特徴の親しみやすい詩で知られる、昭和から令和まで活躍した日本を代表する詩人です。 谷川俊太郎は、1931年に高名な哲 ...

≫ 記事の続きを読む

安部 公房

1924年(大正13年)3月7日ー1993年(平成5年)1月22日 東京都出身 小説家・劇作家・演出家 第二次世界大戦後の復興期に様々な芸術運動に積極的に参加し、戦後派作家の一人として発表した作品は多数の言語に翻訳されている、海外でも高い評価を受けている日本の作家です。 安部公房 ...

≫ 記事の続きを読む

馬場 あき子

1928年(昭和3年)1月28日ー  東京都出身 歌人・文芸評論家 朝日歌壇の選者を務めるなど、現代女性歌人の第一人者として活躍しているほか、古典や能楽の研究評論も行っています。 本名・岩田暁子。夫は同じく歌人の岩田正。 馬場あき子は、大学卒業後の1948年から1977年まで、東 ...

≫ 記事の続きを読む

大岡 昇平

1909年(明治42年)3月6日ー1988年(昭和63年)12月25日 東京都出身 小説家・評論家・仏文学翻訳家・研究家 自らの出兵体験を基に、戦争という極限状態の環境の人間の心理を透徹したまなざしで描き出した作品は、人間の根源的な問いを内包する優れた文学として読み継がれている、 ...

≫ 記事の続きを読む

志賀 直哉

1883年(明治16年)2月20日ー1971年(昭和46年)10月21日 宮城県出身 小説家 明治から昭和にかけて活躍し、「小説の神様」と呼ばれ、簡潔で的確な描写力と澄明で品格のある文体は、多くの日本人後進作家に多大な影響を与えました。 志賀直哉は、1883年に宮城県石巻町に父・ ...

≫ 記事の続きを読む

樋口 一葉

1872年(明治5年)5月2日ー1896年(明治29年)11月23日 東京都出身 小説家 女性として日本で初めて職業作家を志し、古典的文体を用い、貧しい庶民生活や封建的な社会に苦しんでいる古い時代の女性の悲哀を巧みな構成と細やかな心理描写で描いた作品は高く評価されています。 樋口 ...

≫ 記事の続きを読む

正岡 子規

1867年10月14日(慶応3年9月17日)ー1902年(明治35年)9月19日 愛媛県出身 俳人・歌人・新聞記者 俳句や短歌、小説など多方面にわたって創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を残した、明治を代表する文学者の一人です。 正岡子規は、1867年に伊予国温泉郡藤原新 ...

≫ 記事の続きを読む

石川 啄木

1886年(明治19年)2月20日ー1912年(明治45年)4月13日 岩手県出身 歌人・詩人 実生活の感情を日常語で詠い、生活に即した実感が表現された豊かな感傷と叙情が流れた作品で、多くの人から支持された日本の歌人です。 石川啄木は、岩手県南岩手郡日戸村(現:盛岡市日戸)で、住 ...

≫ 記事の続きを読む

与謝野 晶子

1878年(明治11年)12月7日ー1942年(昭和17年)5月29日 大阪府出身 歌人・作家・思想家 当時、女性としては珍しい恋の歌を大胆に詠った『みだれ髪』が話題になるなど歌人として活躍し、また、婦人問題や教育問題への発言も積極的に行い、幅広い分野で活躍した日本の女性作家です ...

≫ 記事の続きを読む

中原 中也

1907年(明治40年)4月29日ー1937年(昭和12年)10月22日 山口県出身 詩人・歌人・翻訳家 30年という短い生涯を詩人として生き抜いて、珠玉の詩を後世に残し、日本を始め海外にも知られる詩人です。 中原中也は、1907年に山口県吉敷郡山口町大字下宇野令村(現:山口市湯 ...

≫ 記事の続きを読む

佐藤 春夫

1892年(明治25年)4月9日ー1964年(昭和39年)5月6日 和歌山県出身 詩人・小説家 詩歌と小説を中心に、文芸評論・随筆・童話・戯曲など多岐に渡る活動で、明治末期から昭和まで旺盛に活動した日本の作家です。 佐藤春夫は、1892年に和歌山県東牟婁郡新宮町(現:新宮市)に生 ...

≫ 記事の続きを読む

高村 光太郎

1883年(明治16年)3月13日ー1956年(昭和31年)4月2日 東京都出身 詩人・歌人・彫刻家・画家 高村光雲を父に持ち、日本を代表する彫刻家・画家であり、詩人としても多くの著名な作品を残しています。 光太郎は、1883年に彫刻家の高村光雲の長男として生まれました。 小学校 ...

≫ 記事の続きを読む

カール・マルクス

1818年5月5日ー1883年3月14日 ドイツ・プロイセン王国出身 哲学者・思想家・経済学者・革命家 19世紀を代表する哲学者・経済学者で、社会主義および労働運動に強い影響を与えました。 マルクスは、1818年にプロイセン王国(現:ドイツ)のトリーアでユダヤ教徒の家庭に生まれま ...

≫ 記事の続きを読む

ジョン・メイナード・ケインズ

1883年6月5日ー1946年4月21日 イギリス ケンブリッジ出身 経済学者・官僚・貴族 「ケインズ経済学」で著名な経済学者の代表的存在であり、有効需要に基づいてケインズサーカスを率いてマクロ経済学を確立させた、経済学史上の最重要人物の一人です。 ケインズは、1883年にケンブ ...

≫ 記事の続きを読む

宮部 みゆき

1960年(昭和35年)12月23日ー 東京都江東区出身 小説家 推理小説やファンタジーなどの現代小説から、時代小説など幅広いジャンルの作品で高い人気の小説家です。 宮部みゆきは、1960年に東京都江東区深川のサラリーマン家庭に生まれました。 小学校2年生の頃に父親が買ってくれた ...

≫ 記事の続きを読む

村上 春樹

1949年(昭和24年)1月12日ー  京都府京都市出身 小説家・翻訳家 日本のみならず国外でも高い人気の、日本を代表する現代日本作家の一人です。 1949年に京都府京都市に生まれた春樹は、国語教師で本好きの両親の影響で、読書家に育ちました。 10代の頃は、親の購読していた河出書 ...

≫ 記事の続きを読む

菊池 寛

1888年(明治21年)12月26日ー1948年(昭和23年)3月6日 香川県高松市出身 小説家・劇作家・実業家 文藝春秋社を創設し、芥川賞と直木賞を設立するなどし、現代の日本文学界の基礎を作った文壇の大御所と呼ばれた日本の小説家です。 菊池は、1888年に香川県の高松市に7人兄 ...

≫ 記事の続きを読む

井上 ひさし

1934年(昭和9年)11月16日ー2010年(平成22年)4月9日 山形県出身 小説家・劇作家・放送作家 人形劇『ひょっこりひょうたん島』の台本をはじめ、様々な戯曲・小説・エッセイを発表し、幅広く活躍した日本の作家です。 井上ひさしは、1934年に山形県東置賜郡小松町中小松(現 ...

≫ 記事の続きを読む

司馬 遼太郎

1923年(大正12年)8月7日ー1996年(平成8年)2月12日 大阪府大阪市出身 小説家・ノンフィクション作家・評論家 本名、福田定一。ペンネームの由来は「司馬遷に遼(はるか)に及ばざる日本の者(故に太郎)」からきています。 主に歴史小説を執筆し、新しい視点と斬新な描写で彼自 ...

≫ 記事の続きを読む

大江 健三郎

1935年(昭和10年)1月31日ー2023年(令和5年)3月3日 愛媛県出身 小説家 日本文学史上において2人目のノーベル文学賞受賞者となった日本を代表する作家です。 大江健三郎は1935年に、愛媛県喜多郡大瀬村(現:内子町)に生まれました。 1941年に大瀬小学校に入学し、こ ...

≫ 記事の続きを読む

太宰 治

1909年(明治42年)6月19日ー1948年(昭和23年)6月13日 青森県出身 小説家 第二次世界大戦前から戦後にかけて活躍した日本の小説家です。 太宰は、1909年に青森県北津軽郡金木村(現在の五所川原市)の、大地主の津島家の六男として生まれました。 父親は、貴族院議員を務 ...

≫ 記事の続きを読む

芥川 龍之介

1892年(明治25年)3月1日ー1927年(昭和2年)7月24日 東京都出身 小説家 芥川賞で有名な大正時代に活躍した日本の短編作家です。 1892年に、牛乳製造販売業を営む新原家に生まれました。 生後7か月の頃に母の病気のため、母の実家の芥川家に預けられ、叔母に養育されます。 ...

≫ 記事の続きを読む

谷崎 潤一郎

1886年(明治19年)7月24日ー1965年(昭和40年)7月30日 東京都出身 小説家・劇作家・随筆家 明治末期から戦後の昭和中期まで終生旺盛な執筆活動を続けた、作品の芸術性が国内外で高い評価を得た日本を代表する作家です。 谷崎は、1886年に東京の日本橋に生まれました。 兄 ...

≫ 記事の続きを読む

吉川 英治

1892年(明治25年)8月11日ー1962年(昭和37年)9月7日 神奈川県横浜市出身 小説家 歴史をテーマにした大衆小説を数多く執筆した、戦前戦後を通して幅広い年代から人気を博した日本を代表する小説家です。 1892年に現在の横浜市に生まれた英治は、10歳の頃から雑誌に作文を ...

≫ 記事の続きを読む

川端 康成

1899年(明治32年)6月14日ー1972年(昭和47年)4月16日 大阪府出身 小説家・文芸評論家 大正から昭和にかけて活躍した近現代日本文学界を代表する作家の一人で、日本人として初めてのノーベル文学賞受賞者です。 1899年に開業医の父と令嬢であった母の間に生まれましたが、 ...

≫ 記事の続きを読む

オーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン

1838年11月7日ー1889年8月19日 フランス ブルターニュ地方 サン=ブリユー出身 作家・詩人・劇作家 リラダンは、ヨーロッパ文明の爛熟期といわれる19世紀後半のフランス文壇における象徴主義者の先駆者として、世界文学史に名を遺す作家です。 1838年に、大貴族の家系に生ま ...

≫ 記事の続きを読む

中上 健次

1946年(昭和21年)8月2日ー1992年(平成4年)8月12日 和歌山県新宮市出身 小説家・エッセイスト 戦後生まれとして初の芥川賞受賞作家。 紀伊半島を舞台とした数々の小説を書き、自らの出身地のなかの共同体を中心とした「紀州熊野サーガ」と呼ばれる独特な土着的作品世界を作り上 ...

≫ 記事の続きを読む

ポール・ヴァレリー

1871年10月30日ー1945年7月20日 フランス共和国 セット出身 詩人・小説家・評論家 ヴァレリーは1871年に地中海沿岸の港町セットに生まれました。 1884年にモンペリエに移住し、日本での高等学校に相当するリセに入学し、この頃から文学に関心を持ち始め詩を書き始めます。 ...

≫ 記事の続きを読む

横溝 正史

1902年(明治35年)5月24日ー1981年(昭和56年)12月28日 兵庫県神戸市出身 小説家 金田一耕助シリーズで知られる、日本を代表する推理小説作家です。 1921年に雑誌「新青年」の懸賞に応募した『恐ろしき四月馬鹿(エイプリル・フール)』が入選作となり、これが横溝の処女 ...

≫ 記事の続きを読む

江戸川 乱歩

1894年(明治27年)ー1965年(昭和40年)7月28日 三重県名張市出身 小説家 日本推理作家協会初代理事長 日本の探偵小説界に大きな影響を与えた、大正から昭和にかけて活躍した小説家です。 ペンネームである江戸川乱歩の由来は、アメリカの小説家エドガー・アラン・ポーからとられ ...

≫ 記事の続きを読む

みつばち書店 出張買取対応エリア

千葉県を中心に承っております。詳しくは対応エリアをご確認ください。